沿革

明治20年 県達により、赤間関医師会として発足
明治28年 医会2会派に分裂
明治40年 2会派合併し、下関医師会となる
大正 9年 医師法により、再編成して法人組織となる
昭和17年 国民医療法の設定により、郡市医師会は廃止され、山口県医師会下関支部となる
昭和20年 空襲により市内の医療機関は打撃を受ける
戦災者の治療のため、2ヶ所の共同診療所を設ける
昭和22年 新生医師会設立 「社団法人 下関市医師会」
昭和23年 細江町に医師会館落成
昭和27年 医師会館に准看護婦養成所を併設開校
昭和37年 下関市医師会臨床検査センター発足
関門港にコレラ事件発生。医師会の協力で水際で撃退し、厚生大臣より感謝状を受ける
昭和39年 休日診療(日曜当番制)実施
市の委託による予防接種を開始
昭和42年 大学町に下関市医師会病院(新検査センター、准看護学院)完工
昭和45年 下関高等看護学院開校
昭和49年 学院3・4・5階を改築
昭和51年 学校教育法に基づき「下関看護専門学校(高等課程・専門課程)」と改名認可
昭和52年 市より休日夜間急病診療所の運営委託を受ける
昭和53年 医師会病院の地域医療活動が認められ、日本医師会最高功労賞を受賞
平成 7年 下関市地域産業保健センターを医師会内に設置
平成19年 豊浦郡医師会と合併(会員総数502名)
平成25年 公益法人制度改革に伴い、「一般社団法人 下関市医師会」に法人名称変更